Laravel入門するまでに必要な知識

この記事では、Laravel入門する際にどのような知識があればスムーズに学習を進めることができるかということを紹介していきたいと思います。

本ブログではLaravelのインストール方法なども発信しています。ぜひご覧ください。

関連記事

この記事では、Windowsを使用したLaravelの環境構築について説明していきます。Web開発に必要なツールを一気にインストールすることができるXAMPPを利用して、Laravelの環境構築が初心者でも簡単にできるということを知っても[…]

関連記事

M1 MacにLaravelの開発環境を構築してプロジェクトを作成する方法について説明していきます。M1でなくても同じように打ち込めば動作します。 LaravelのインストールにはHomebrewを使用します。インストールがされてい[…]

関連記事

今回はラズパイにLravelをとりあえず動くように導入する手順について解説していきたいと思います。 phpのバージョンは8.0を使用します。 今回は、Apache2、MariaDBを利用してサーバー、データベースを構築していき[…]

Laravelの概要

Laravelとは、PHPのWebフレームワークの一つです。Webフレームワークとは、Webアプリケーションを簡単に作成するためのひな型です。Webアプリケーションでよく使われている機能のソースコードをわざわざ1から記述せずにある程度用意しておくことで、Webアプリケーションの開発効率を向上させることができます。

必要な知識、スキル

Laravelでは、状況に応じて表示結果を変化せる動的Webを作ることができます。そのような機能を実現するにはサーバーでの処理や、データベースの処理、表示するための処理をする必要があります。

これから、Laravel入門をしたい方のために、Laravelではどのような処理をしていて、Laravelを使ってWebアプリケーションを開発するにはどのような知識が必要であるかを説明してきたいと思います。

PHP

PHPはプログラミング言語のひとつであり、LaravelはPHPで記述されています。そのため、PHPについての知識は必要不可欠です。Laravelを学び始めるにおいては、PHPの変数、関数、if文処理、for文、foreach文処理、クラスについてなどがわかっていれば大丈夫です。分からないことがあったらその都度ネットで調べてみるなり、本で調べてみるなりしてみましょう。

もし、PHP以外の言語を学んだことがある方ならLaravelで生成されたソースコードや、ネットに転がっているLaravelの説明ページなどを見れば、大体何が書いてあるかわかるかもしれません。

Linux、Windows、Macのコマンド、シェルコマンド

コマンドがどのような構成になっているか、オプションがどのような役割をしているかといった知識は持っておくと、Laravelの学習がスムーズに進むと思います。Laravelで開発を行う際、composerというツールをコマンドを打って使用したり、artisanコマンドを使用することがあります。これらのコマンドの大まかな構成(コマンド本体、オプションの付け方、引数)はほぼ同じであるのでコマンドを入力することに慣れているとより学びも深まると思います。

余談になりますが、私はWindows環境でLaravelを動かそうとしている方でも、Linuxコマンドの基本を勉強しておくとよいと思います。LaravelはWebサービスを作るためのものですので、いつか自分が作ったアプリケーションをWebサーバーにアップロードすることになるかもしれません。Webサーバーに使用されているOSはLinuxであることが多いのでLinuxに関する知識は無題なることはないと思います。

HTML

HTMLとはWebページを作るために開発されたプログラミング言語です。HTMLはサイトの見た目を作るために必要です。そのため、サイト訪問者からしてみれば、一番近い存在でしょう。

WebページのHTMLはキーボードのF12キーを押せば表示させることができます。もちろん今見ているこのページのHTMLを見ることもできます。とても長いテキストが表示されていると思います。Laravelを利用すれば、テンプレート機能を利用して、Webサイトにおいてほかのページと同じように表示させたいところがあれば簡単に表示させることができます。また、HTML内にPHPを埋め込むこともできます。

HTMLの簡単な使い方や、<form>についてを勉強しておくと、Laravel入門教材などをよりスムーズに読み進めていけるのではないかと思います。

データベース、SQLの概要

データベースとは、データを決まったルールで整理し、使いやすくしたものです。そのデータベースにアクセスし、データを作成、更新、削除、検索などをするための言語がSQLです。

趣味程度でLaravelを使ってみたいというや、とりあえずLaravelを動かしてみたいという方なら、SQLを勉強しなくてもLaravel入門することは可能です。SQLを手書きで記述しなくてもphpMyAdminというソフトウェアを使用すればデータベースにテーブルを作ったりデータを追加したりできます。また、LaravelにもModelという便利な機能があり、SQLを意識しなくてもデータベースとのデータのやり取りが可能です。しかし、今後仕事などで使うことがあるのであれば、いつかはSQLを理解すべき時が来るかもしれません。

最後に

今回は、Laravel入門する前にこんな知識があるとスムーズに学習を進められますよという内容をお届けしました。

しかし、Laravelを利用した開発は、今回説明したPHP、Windows、Linuxコマンド、HTML、データベース、SQL以外にも覚えることがたくさんあります。ルーティング、モデル、コントローラー、ビュー、マイグレーション、ファクトリ等々。今回紹介したものは、あくまでもLaravelに最低限必要であろう知識の一部にすぎません。しかし、ある程度の知識があればプログラムが動いて表示されたりと結果が見えてきます。結果が見えれば楽しく学習を続けていけると思います。学習を続けるモチベーションを維持するためにもある程度の基礎を身に付けて、楽しく開発ができるようにしていきましょう。

本ブログではLaravelのインストール方法なども発信しています。ぜひご覧ください。

関連記事

この記事では、Windowsを使用したLaravelの環境構築について説明していきます。Web開発に必要なツールを一気にインストールすることができるXAMPPを利用して、Laravelの環境構築が初心者でも簡単にできるということを知っても[…]

関連記事

M1 MacにLaravelの開発環境を構築してプロジェクトを作成する方法について説明していきます。M1でなくても同じように打ち込めば動作します。 LaravelのインストールにはHomebrewを使用します。インストールがされてい[…]

関連記事

今回はラズパイにLravelをとりあえず動くように導入する手順について解説していきたいと思います。 phpのバージョンは8.0を使用します。 今回は、Apache2、MariaDBを利用してサーバー、データベースを構築していき[…]

最後までお読みいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!