M1(Apple Silicon) MacにLaravelの環境構築 プロジェクト作成まで

M1 MacLaravelの開発環境を構築してプロジェクトを作成する方法について説明していきます。M1でなくても同じように打ち込めば動作します。

LaravelのインストールにはHomebrewを使用します。インストールがされていない場合、インストールした上で記事を読み進めてください。Homebrewのインストール方法は下記の記事をご覧ください。

関連記事

今回は、Macを使っているなら必ず入れておくべき便利なアプリであるHomeBrewがどのようなものか、また、インストール方法や使い方を説明していきます。 Homebrewとは Homebrewとは一言で言うとMacのた[…]

Laravelを使用するのに必要なソフトや知識はこちらの記事にまとめてあります。ぜひご覧ください。

関連記事

この記事では、Laravel入門する際にどのような知識があればスムーズに学習を進めることができるかということを紹介していきたいと思います。 本ブログではLaravelのインストール方法なども発信しています。ぜひご覧ください。 […]

では説明していきます。

PHPのインストール

Homebrewを使えば、コマンドひとつでインストールできます。Macでターミナルを開いて次のコマンドを打ち込んでください。

brew update
brew install php@7.3

これでPHPのインストールは完了です。動作確認をするために次のコマンドを実行。

php -v

バージョン情報が表示されればインストールは成功しています。

WARNING: PHP is not recommended

というワーニングが表示されかもしれませんが、これは「今まではPHPはMacに標準で入っていたけど、今後は入ってないよ」みたいなワーニングです。気にしないでください。

Composerのインストール

こちらもコマンドひとつで入れることができます。

brew install composer

動作確認は以下の通り。

composer --version

バージョンが表示されたらインストールされている証です。

MySQLのインストール

Laravelを使用するにあたり、データベースソフトを用いてサイト等を構築していくと思います。今回はMySQLをインストールしていきます。

brew install mysql

MySQLは次のコマンドでスタートさせることができます。

brew services start mysql

次のコマンドを打ち込んで動作確認

パスワードを設定していない場合

mysql -u root

次のような表示になったらMySQLが動いていることが確認できます。

mysql>

MySQLを抜け出したい場合、次のように打ち込んでください。

quit

また、MySQLを終了させたいときは

brew services stop mysql

Laravelプロジェクトを作成

プロジェクトを作成したい作業ディレクトリに移動してください。

cd <プロジェクトを作成したい作業ディレクトリ>

次のコマンドを実行してLaravelのプロジェクトを作成してみます。

composer create-project laravel/laravel laravel_project

このコマンドではlaravel_projectというプロジェクトを作成しています。

動作確認をします。

cd laravel_project
php artisan --version

バージョン情報が表示されれば成功です。

最後に

この記事ではLaravelのプロジェクトをMac上で作成するところまでを説明しました。インストールしたソフトなどをまとめた記事なども当ブログでは発信していますのでぜひご覧ください。

関連記事

この記事では、Laravel入門する際にどのような知識があればスムーズに学習を進めることができるかということを紹介していきたいと思います。 本ブログではLaravelのインストール方法なども発信しています。ぜひご覧ください。 […]

お疲れ様でした。

最新情報をチェックしよう!