この記事ではM1チップ(Apple silicon)に対応し、ネイティブで動作するBlenderの安定板をインストールする方法について説明して行きます。
今回は、Blenderを公式Webページからインストーラーをダウンロードしてインストールする方法と、Homebrewを利用してインストールする方法について説明して行きます。
今回は、Macを使っているなら必ず入れておくべき便利なアプリであるHomeBrewがどのようなものか、また、インストール方法や使い方を説明していきます。 Homebrewとは Homebrewとは一言で言うとMacのた[…]
Blenderのインストール
Webページから
Blenderの公式ページからインストーラをダウンロードしてからBlenderをインストールする方法について説明してきます。
Blenderインストーラーのダウンロード
初めに下記のBlender公式ページのリンクに飛んでください。

こちらのページで「Windows, Linux, and other versions」というドロップダウンメニューの中から、macOSのApple Siliconをクリックしてください。ファイルのダウンロードが始まります。「保存」をクリックしてダウンロードしてください。


インストール
ダウンロードしたdmgファイルを実行します。
次の画像が表示されたら、左のBlenderのマークをAppのマークの部分へドラッグ&ドロップしてください。

これでインストールの完了です。
公式ページからダウンロードしたインストーラーとデスクトップに生成されたBlenderというファイルは削除してしまって構いません。
Homebrewから
ターミナルで次のコマンドを実行します。
brew install --cask blender
もともとIntelチップ用のBlenderが入っている場合
M1ネイティブではないIntelチップ用のBlenderがもともとインストールされている場合、BlenderをアップグレードすることでM1(Apple Silicon)に最適化されたBlanderをインストールすことができます。
その場合は次のコマンドをターミナルで実行します。
brew upgrade blender
今回は、Macを使っているなら必ず入れておくべき便利なアプリであるHomeBrewがどのようなものか、また、インストール方法や使い方を説明していきます。 Homebrewとは Homebrewとは一言で言うとMacのた[…]
動作確認
次の画像はBlenderを動作させている状態でアクティビティモニタを開いた時の画像です。

Apple siliconでネイティブ動作していることが確認できました。
最後に
今回は、M1 MacにBlenderをインストールする方法を解説しました。
本ブログではBlender以外にもM1 Macの情報を発信しています。ぜひチェックしてみてください。
動作が速いとか、バッテリー持ちがよいとか話題の尽きないM1 MacBookですが、アプリケーションによってはM1に対応しておらず、動作しないという問題が報告されています。また、動作したとしてもM1チップに最適化されておらず、本来のMacB[…]
Apple製のCUPであるM1チップを搭載したMac PCを利用していると、何かアプリを使ってみようとした時に、そのアプリがM1チップに対応していなかったり、対応していてもM1チップに最適化されておらず、M1チップの本来の能力を引き出すこ[…]
M1 Mac生活を充実したものにするために今後も情報をチェックして行きましょう。