Macユーザー必須アイテム[Homebrew]のインストールと使い方 Apple Silicon (M1)にも対応

Mac

今回は、Macを使っているなら必ず入れておくべき便利なアプリであるHomeBrewがどのようなものか、また、インストール方法や使い方を説明していきます。

Homebrewとは

Homebrewとは一言で言うとMacのためのパッケージ管理アプリです。HomebrewはApple Silicon(M1)を搭載したMacにもネイティブ対応しています。

今までLinuxを使ったことがある人ならパッケージ管理アプリについてピンとくるかもしれません。Linuxで言うaptとかyumみたいなものです。

今回はパッケージ管理アプリについて知らない人のためにもわかりやすく説明していきます。

パッケージ管理アプリ

パッケージ管理アプリとはアプリや実行ファイルなどのインストールやアンインストールを助けたり、複数のアプリの更新を一気に行ってくれたりする便利なツールです。

例えば、オンライン会議アプリであるZoomをインストールしようとしたとき、パッケージ管理アプリを使わずにインストールしようとすると、ブラウザを開き、ZoomのWebページへ移動して、アプリをダウンロードしたり、インストーラーをダウンロードしたりする必要があります。

しかし、パッケージ管理アプリを使えば、コマンド一つでZoomをインストールすることができます。

また、アンインストールもコマンド一つで行うことができます。

さらに、パッケージ管理アプリを使って複数のアプリをダウンロードしておけば、どのアプリに更新バージョンがあるのかがコマンドひとつで分かり、それらを一気に更新するのもコマンドひとつです。

Homebrewのインストール

インストールも簡単です。MacPCでターミナルを起動してください。

ターミナルはLaunchpadでは「その他」の中にあると思います。Finderではアプリケーションの中の「ユーティリティ」の中にあります。

黒い画面が現れたと思います。下記のコマンドを貼り付けて、エンターを押してください。途中でパスワードを求められると思います。ログイン時のパスワードを入力してください。あとは待機するだけでインストールは完了です。

公式ページにもインストール方法がついています。公式サイトはこちら

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

動作確認

ターミナルで次のコマンドを貼り付けてエンターを押してみましょう。

brew -v

下のようにバージョン情報が出てきたらHomebrewがインストールされている証拠です。

Homebrew 3.1.5

使い方

アプリのインストール

今回はZoomのインストールを例にとってアプリのインストール方法を説明していきたいと思います。

Zoomをインストールする場合、ターミナルで次のようにコマンドを打ち込むだけです。

brew install --cask zoom

これでインストールが始まります。

ここで、–caskの意味について説明しておきます。こちらは、GUIアプリをインストールするときにつけるオプションです。コマンドのみで動作するアプリをインストールする場合、以下のようになります。

brew install <アプリ名>

ZoomのようにGUIを使うものは

brew install --cask <アプリ名>

となります。

Homebrew Formulae

インストールしたいアプリがHomebrewでインストール可能かどうかを確かめるには以下のサイトを調べることをおすすめします。

Homebrew Formulae

こちらの検索窓でインストールしたいアプリを入れて検索してみると、Homebrewでインストールできるかどうかが確認できます。また、インストールようコマンドも表示されるので、そちらをコピーしてターミナルに貼り付けることでより簡単にインストールすることができます。

インストールしたアプリを確認

Homebrewを使ってインストールしたアプリの一覧を表示するには次のコマンドを打ち込みます。

brew list

アプリのアンインストール

アンインストールするときは次のようにコマンドを打ち込みます。

brew uninstall <アプリ名>

例えば、Zoomをアンインストールする場合。

brew uninstall zoom

これで完了です。

FormulaとHomebrew自体の更新

Homebrewで最新のアプリのバージョン情報を確認するにはHomebrewのFormulaとHomebrew自体を最新の状態にする必要があります。以下のコマンドで更新が可能です。

brew update

インストールしたアプリの更新

インストールしたアプリの中で更新がある場合、次のコマンドで一斉に更新をしてくれます。

brew upgrade

最後に

今回は、Homebrewの使い方について説明しました。Homebrewをインストールしておくことで、MacがGUIでもCUIでも使いやすいマシンになってくれること間違いなしだと思います。ぜひ試してみてください。

最新情報をチェックしよう!