KunoLog

Brave Talkの日本語設定

今回はBrave Talkを日本語に設定する方法について説明して行きます。 Brave Talkの基本的な使い方については、以下の記事で確認してください。 日本語設定の方法 初めに設定画面を開きます。 設定画面を開くには、通話に参加する前の画面から開くか、通話中画面から開く方法があります。 設定画面を開いたら、「More」を選択して、「Language」のプルダウンメニューから「Japanese」 […]

【無料&時間無制限のビデオ通話】「Brave Talk」の使い方

この記事では、ビデオ通話ツール「Brave Talk」とは何か、無料版の基本的な使い方を説明してきます。 Brave Talkとは Brave Talkとは、Braveが提供するビデオ通話サービスです。 ビデオ通話アプリのZoomのように、何度でも通話が可能である上に、通話時間に制限がない、通話に参加するためにアプリやアカウントが必要ないといった利点があります。(通話への参加にはアプリは必要ありま […]

Braveブラウザで爆速読み込み「SpeedReader」とは

この記事では、BraveブラウザのSpeedReaderという機能について説明していきます。 SpeedReaderは2021年9月18日現在、Windows版でのみ対応しているようです。 SpeedReaderとは SpeedReaderはBraveブラウザに搭載されている機能の一つで、ウェブページの不要な部分を削除して、簡略化して表示するものです。不要なデータを取り込まないことで、データ通信量 […]

Braveブラウザでライオン付きQRコードを作成

この記事ではBraveブラウザで閲覧しているサイトのURLのQRコードを作成する方法について説明していきます。 今回は、Windows、Mac、Android版で説明を進めていきます。 2021年6月27日現在、iOS版につきましてはQRコードの生成は未対応のようです。 Windows、Macの場合 まずは普通にURLのQRコードを作成したいサイトにアクセスします。 右クリックで サイトにアクセス […]

M1(Apple silicon)搭載Mac対応Blenderのインストール(Homebrewでも)

この記事ではM1チップ(Apple silicon)に対応し、ネイティブで動作するBlenderの安定板をインストールする方法について説明して行きます。 今回は、Blenderを公式Webページからインストーラーをダウンロードしてインストールする方法と、Homebrewを利用してインストールする方法について説明して行きます。 Blenderのインストール Webページから Blenderの公式ペー […]

【2021年】Braveでオフライン再生! Brave Playlistの使い方

この記事では、Braveブラウザの機能の一つであるBrave Playlistについてと、その使い方や使ってみた感想について説明していきたいと思います。 2021年9月19日現在、iOSのみが対応しています。iPhoneのBraveブラウザの使用を前提に説明していきます。 Brave Playlistとは Brave playlistとはBraveブラウザ上で再生できる動画や音楽などのコンテンツを […]

【まずはコレ】Laravelプロジェクト作成後の設定

この記事では、Laravelのプロジェクトを作ったときに最初にするべき作業ついて説明していきたいと思います。 するべき作業として次のものが挙げられます。 アプリケーションキーの生成 データベースの作成 データベースの設定 今回は、これらについて説明していきたいと思います。 Laravelの開発環境の構築につきましては、本ブログの別の記事をご覧ください。 アプリケーションキーの生成 初めにアプリケー […]

M1(Apple Silicon) MacにLaravelの環境構築 プロジェクト作成まで

M1 MacにLaravelの開発環境を構築してプロジェクトを作成する方法について説明していきます。M1でなくても同じように打ち込めば動作します。 LaravelのインストールにはHomebrewを使用します。インストールがされていない場合、インストールした上で記事を読み進めてください。Homebrewのインストール方法は下記の記事をご覧ください。 Laravelを使用するのに必要なソフトや知識は […]

ラズパイ4にLaravel8をインストール&その他の環境構築

今回はラズパイにLravelをとりあえず動くように導入する手順について解説していきたいと思います。 phpのバージョンは8.0を使用します。 今回は、Apache2、MariaDBを利用してサーバー、データベースを構築していきます。さらに、PHPMyAdminを利用して、データベースを簡単に操作できるようにしていきます。 Raspberry Pi 4 Model B Raspberry Pi OS […]

ラズパイ4×Ubuntu20.04でGPIOを動かす(Lチカまで)

この記事では、ubuntu20.04の入っているRaspberry Pi 4 Model BでWiring Piというライブラリを用いてGPIOを動かす方法を説明していきます。 使用機器、OSは次の通り。(タイトルの通りですが…) Raspberry Pi 4 Model B Ubuntu20.04 この環境が揃っていることが前提条件で話を進めていきます。 Wiring Piをインストール Ubu […]